WordPressサイト移転(ドメイン変更を伴う) 気づいた点

サイト運営
スポンサーリンク

周知のように、本サイトの名称とドメイン名の変更を先日済ませたばかりだが、実はこの技術的な移転手順が簡単ではない。
本稿では、筆者がブログサイトの移転作業で気を付けた点などを、備忘録としてあげておきたい。具体的な手順は、他の優れたページがたくさんあるので参照されたい(筆者も参照した)。

(注意)ユーザの環境は様々なので、以下の手順での成功の保証ができないことを先にお断りしておく。

WordPressの移転が曲者なのだが、まずは構造を理解する必要がある。
普通のファイルだけではなく、データベースのデータをもって全体のデータになるので、それらをすべてバックアップしなければならない。

【旧サイト(移転元)での作業】

1.MyPhpAdmin(データベース管理ツール)の入手とインストール、初期設定
2.データベースのエクスポート(パックアップ)を実行する。

※この際、新サイトで必要なテーブルは、wp_options, wp_users, wp_usermetaの3つを除いたすべてである。これらの3つのテーブルをそのまま新サイトにインポートしてしまうと、新サイトでのログインができなくなってしまう。(筆者の経験)

20150813_phpss

(画像出典:PhpMyAdmin管理画面)

上図でテーブルの一覧が表示されているが、上述した3つのテーブルを除いてエクスポートし、作業を行っているPCのデスクトップに保存する。

3.忘れずに、Wordpress全ディレクトリのバックアップを取っておく。

【新サイト(移転先)での作業】

1.レンタルサーバー等の手順に従い、データベース本体(MySQL)をインストールする。
2.新サーバに、PhpMyAdminをインストールする。初期セットアップも済ませる。
3.新サーバに、Wordpressをインストールする。
※これまでの手順は、レンタルサーバやホスティング業者でサポートされているはず。

4.新サーバ上で、MyPhpAdmin上のテーブル(wp_options, wp_users, wp_usermetaの3つを除いたすべて)をインポートする。
5.Wordpressの以下のディレクトリをインストールする。
(Wordpressのルートディレクトリ)/wp-content/themes/
(Wordpressのルートディレクトリ)/wp-content/uploads/
6.Wordpressへのログインを行う。これまでの手順でうまく旧サーバの環境が再現できているはずだ。(スクリプト等で新ドメイン名へのURLなどの書き換え作業は特に不要なはず)

7.プラグインの再インストールおよび諸々の設定の微調整、再現を行う。

旧サイトは、301リダイレクトをかけてから、しばらくの間データとともに保持しておいたほうがよいだろう。

この手法、ブログのドメイン名を変更したい場合と、テスト環境から本番環境に移行する場合に使えるだろう。ドメイン名の変更を伴わない場合は、もう少し手順が簡単だと思う。

——————–

(おまけ)

ウェブマスターツールを利用して、新ドメインを通知しようとしたが、あいにくできなかったので、その顛末を紹介する。

ウェブマスターツールを使用する場合、古いサイトをすぐに削除しないほうがよい。一旦削除してしまうと、ツール上で操作ができなくなってしまう。

アドレス変更ツールを開くと、普通は以下の画面が表示されるはずだ。

20150813_scss0

(画像出典:Search Console操作画面)

これって、古い移転元のサイト(プロパティ)で行わなければならないことを知らなかった。。。それで、古いサイトでも同じ画面が表示されるかと思ったら、

20150813_scss1

(画像出典:Search Console操作画面)

筆者の場合は、旧旧サイトの作業がペンディングになっていて、にっちもさっちもいかなくなっていた。指示通り、取消しようと思ったが、

20150813_scss2

(画像出典:Search Console操作画面)

確認しなければならないと。古いサイトは、すでにレンタルサーバの解約済みなので、操作しようにもできず、ギブアップ。

結局移転を通知できないので、新しいサイトは一からやり直しだ。。。

 

(アイキャッチ画像出典:MyPhpAdmin画面・イントラネットより取得)

タイトルとURLをコピーしました