本稿で紹介する「精神障害者都営交通乗車証」は、東京都内に在住する精神障害者保健福祉手帳所持者に交付され、利用できるものです。東京都内に在住する精神・発達障害の当事者とその支援者のための情報なので、関係ない一般の方は、本稿をスルーしていただきたいと思います。
都の公式サイトの情報量が少なく、この乗車証のわかりやすい手引きが存在しないので、ちょっとした利用のコツや細かい情報、使い勝手を当事者と支援者と共有するのが本稿の目的です。
目次
精神障害者都営交通乗車証の発行対象・発行箇所
東京都に限らず、大都市部では高齢者や障害者等に対して、公共交通の乗車証を発行していることが多いですが(身体障害者向けの乗車証や高齢者向けのシルバーパス)、筆者の住む東京都でも例外ではありません。
本稿のタイトルにある「都営交通乗車証」は、精神障害者保健福祉手帳の所持者に無償で発行されるパスです(知的障害のない発達障害者も含まれます)。制度的には、身体・知的障害者等に発行される「都営交通無料乗車証」(東京都交通局管掌)とは別制度の、精神障害者専用の特別な無料乗車証です(東京都保健福祉局管掌)。
以下の要件を満たせば、この乗車証の交付を受け、利用することができます。
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていること(障害等級は問われません)
- 東京都内に居住し、住民票があること
- 所得制限はなく、発行に当たっての自己負担額はゼロです
上記の要件に該当する人は、障害者手帳を持って、以下の場所に行って、この乗車証を発行してもらえます。
- 都営地下鉄の主な定期券売り場
- 都営バス定期券発売所
- 多摩・島嶼地域居住者は、市町村役所(区部の役所、保健所では発行していません)
区部に在住する人は、身体障害者等の乗車証と違って、定期券売り場まで出向く必要があります。
申込書に記入した上で、手数料無料で乗車証を発行してもらえます(従前、手数料1,000円がかかった時期がありました)。ただし、ICカード(PASMO)での発行の場合は、デポジット500円がかかります。
都営交通乗車証で利用できる路線
この都営交通乗車証は、以下の路線で利用できます。
利用用途の制限は特にないため、通勤・通学にも利用できます。(私見としては、通勤利用には、通勤定期券を別途購入するのが本来の筋だと思います。会社への交通費請求は不正がないようにご注意ください。)
- 都営地下鉄全線
- 都営バス全線
- 都電荒川線全線
- 日暮里・舎人ライナー全線

東京メトロ線では使えないのが残念です。他の大都市と違って、東京は地下鉄の経営母体が2つに分かれてしまっているので、地下鉄全線で使えないのが盲点です。(例えば、1年間1万円程度のオプションで東京メトロにも乗り放題だとしたら、喜んで購入してしまうと思います。)
また、都営バスも、走っているのが都心と区部東部が中心なので、区部西部と多摩地域、島嶼の人には恩恵を受けづらいかと思います。
この乗車証は、住んでいる場所によって、フル活用できる場合と、全く役に立たない場合があります。これから住む場所を決められる場合は、都営地下鉄沿線、墨田区、江東区、江戸川区南部、荒川区、足立区西部、北区あたりに住むと、都営交通の恩恵をフルに受けられます。都営交通が都内全域に展開していない理由はあるのですが(陸上交通事業調整法という古い法律のため)、機会があれば改めてご説明したいと思います。
都営交通乗車証の媒体:利点と欠点
都営交通乗車証の媒体は、以下の3種類があります。入手の際にいずれかのタイプを選択できますが、交付箇所によって発行できる媒体が違うのでご注意ください。
1.紙券
(券面画像は偽造防止のため、アップを控えています。)
23区以外の市町村の役所、都営バス定期券売り場で発行を受ける場合に入手できます。
利用時には、乗車証を駅員もしくは運転手に見せます。
[メリット]
– 多摩地区でも入手できます。
– 駅員、運転手に見せるだけで乗車できるので楽
[デメリット]
– 自動改札を通過できないので煩わしいです。
– 日暮里・舎人ライナーの無人の自動改札を利用するのに難があります。
→ 磁気券・ICカードを選択したほうがいいです。
– 券が紙なので濡らせません。保存に注意が必要です。
2.磁気券
券面画像はコチラ
都営地下鉄の定期券売り場で発行を受けられます。
利用時には、地下鉄・日暮里・舎人ライナーでは自動改札を利用し、バス・都電では運転手に見せます。
[メリット]
– 自動改札を通れます。
– ICカードのデポジットが不要です。
– バスでは見せるだけでOKで、楽です。
[デメリット]
– 限られた場所でしか発行を受けられません。
– ICカード専用の改札口を通れません。
– 自動改札を通るとき、券をいちいちケースから出さないといけないです。
– 券面の物理的な劣化があります(印字がうすくなる等)。
3.ICカード(PASMO)
券面画像はコチラ
都営地下鉄の定期券売り場で発行を受けられます。現在主流だと思います。
PASMOのデポジット500円が必要になりますが、地下鉄の自動改札の使い勝手は最高です!
原則自動改札を利用するのが、他のタイプの券と違う点です。バスでもICカードリーダーにかざすよう言われます。
なお、JR東日本のSuicaに乗車証の情報を書き込むことはできません。
※ 都営地下鉄の改札口から入る時と出る時は、自動改札機をちゃんと利用しましょう。
[メリット]
– プライバシーが守られます。地下鉄の改札機の画面には「定期券利用」と表示され、一般の定期券と変わらない反応です(バスの運賃箱では、黄色で「乗車券」)。都営交通乗車証を提示していると精神障害者であることがバレバレなので、これはよいと思います。
– すべての自動改札を通れ、ICカードを自動改札機にかざすだけで済みます。
– ICカードに運賃をチャージできます 。都営地下鉄の区間外の接続社線(京成・京急・京王・東急)利用時には、乗り越し運賃分が自動精算されます。詳細な情報はコチラをご参照ください。
– 券面の物理的な劣化がありません。
[デメリット]
– ICカード(PASMO)発行のためのデポジット500円を負担する必要があります。
– 発行を受けられるのが、区部の地下鉄定期券売り場に限られます。
– バスを利用するときに、ICカードをかざさないといけなくて、正直面倒です。
デポジット500円を払ってもいいという場合はICカード、嫌という場合は磁気券を選択するというのが現実的な選択肢だと思います。ICカードのタップが面倒/できないという場合も、磁気券でよいかと思います。
モバイルPASMOは?
2020年3月18日にAndroidスマートフォンの「おさいふケータイ」で利用できるようになったICカードレスの「モバイルPASMO」。都営交通の定期券もモバイルPASMOで利用できるため、この都営交通乗車証はいかに?という疑問を持たれる方もいるかと思います。
筆者は早速、都の担当部局に問い合わせてみましたが、当面の間対応する検討はしていないとのことでした。2020年現在では導入される見込みはありませんが、券を紛失する心配がないので、対応を要望していきたいです。
都営交通乗車証の使い勝手は?
この乗車証の実際の使い勝手は、2年間有効の都営交通全線定期券といった感じで、案外抵抗なく利用できるかと思います。他の道府県にはない、東京都民だけが受けられる大きな特典であるのは事実です。
券面が汚くなった時や、紛失したときには定期券売り場で再発行を受けられます。
また、乗車証の期限がきたときには、一般の定期券のように継続ができます。その際障害者手帳が更新発行されていなければならず、筆者的には継続制度はあまり意味がないかと思います。どのみち有効期間は手帳と同じ2年間ぽっきりなので。

東京都の福祉無料乗車券の体系は結構複雑で、身体障害者用の無料乗車券と担当部局が違い、利用する側にとっては分かりづらいです。これは、身体・知的障害者と精神(発達)障害者と行政の担当部局が違うことと関係しているのかもしれません。乗車証はもちろん、行政窓口も一本化できないものかと思っています。
(参考資料:東京都ウェブサイト – http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/jousyasyo.html)