東京都多摩市の多摩センター駅近にあるテーマパーク「サンリオピューロランド(Sanrio Puroland)」の招待券を持っていたので、お盆休みのうちの三連休中日に入場してみました。
同園では、障がいを持っている人向けに、合理的配慮を考慮した特別なサービスが提供されています。同社の理念である「心から話し合える仲間を持つこと」、みんなが仲良い仲間であることが園内の施設やサービスに現れていると思っていましたが、障がいを持った人にとっても配慮を明確に受けられることで快適に園内を楽しめるのが印象的でした。
園内は階段が多く、フロア移動の手段が限られているので、混雑時には車いすを利用する人や下肢障がいなどを持った人にとっては移動が厳しいと率直なところ思ったのですが、アトラクションの待ち時間がほぼなくなる配慮は、障がい特性上疲労しやすい精神障害者には、特に混雑時にはとても良くマッチしたものだと感じました。
本稿では、発達・精神障がい者の目線でどのような配慮を受けられるのかを筆者の体験を基にして、簡単にまとめてみたいと思います。
* 当該招待券については、障がい当事者だからもらったわけではなく、別の理由があることを留意ください。
目次
入園料金について
筆者は招待券を持っていたため、当日チケットを購入していなかったのですが、障がい者向けにも料金の割引があります。
割引金額は当日通常料金から一律200円引き(当事者本人および介助者1名)と、経済的な配慮はほとんどないといえます。
「ハートパス」について
この「ハートパス」の存在が知られていないようで、園内混雑していた中で所持していた人がほとんどいませんでした。当事者への情報発信の観点から本ブログでも紹介したいと思います。
園内に入園してすぐ左手にあるインフォメーションカウンターに行き、障害者手帳を提示すると、1組に1枚、無料で「ハートパス」を発行してくれます。入園当日限り有効です。

同様なサービスとしては、有料で待ち時間を短縮できる「ピューロパス」というものもありますが、障がい配慮とは全く考え方が違うものです。
ハートパスで受けられる配慮の主眼は、ライド系アトラクションの待ち時間がほぼ無くなるという点でしょうか。いくつかのアトラクションを利用しましたが、一般の列とは別に優先列があり、入口でスタッフにハートパスを見せると優先列に案内してくれます。
ハートパスを持っている人がほとんどいないためか、ほとんど待ち時間なしでアトラクションを利用することができました。(これは、優先席やヘルプマークの考え方に近いと思います。一般の方には申し訳ない感じがしますが、そこは一当事者として堂々と利用させてもらってもよいかと思います。)

このアトラクション、当日は混雑していて一般の列では70分待ちでしたが、ハートパスを所持していると写真中央の優先レーンを通ることができます(左端の列はピューロパス所持者の列です)。
これらのライド系アトラクションについては、1回限りで優先案内していただけます。注意点としては、パレードには適用がなく、普通に待つことになります。
従前適用されていた劇場型アトラクションについては、2021年より優先案内がなくなったようです(車いす利用者には引き続き優先案内があるようです。優先枠では自分で好きな席を選べないことに留意が必要で、実際に入場したときは最前列の左端の席に案内されました。好きな席を希望する場合は、普通に並ぶ必要があります。)
また、筆者は利用しませんでしたが、キャラクターグリーティングに関しては、別に細かい規定があるようなので、あらかじめ確認されることをお勧めします。
このサービスというか合理的配慮ですが、精神障がいの当事者にはとてもマッチした配慮で、多くの当事者が疲れやすい障がい特性を持っているなかで、混雑していても快適に園内を楽しめる有り難いものです。

その他の施設における配慮
店舗やレストランでの配慮というのは特になく、一般の人に交じって普通に利用することになります。
車いす使用者や下肢障がいの当事者にとってはどんなものか
車いすを使用する当事者や下肢障がいの当事者にとって、園内の移動はかなり厳しいものがあると率直に思いました。
園内での上下階の移動にはエレベーターを利用することになりますが、知りうる限り園内のエレベーターが1基だけなので、混雑時には移動が負担になるかと思います。(エスカレーターは1F-3Fが1か所、入口の2F-3Fのが1か所(1F-2Fは階段移動)です。)
車いすを利用する場合、パレードで優先エリアへの案内があるようですが、アトラクションは全アトラクション利用できるわけではないですし、階段を自力で上下できないとすべてを体験できないと感じました。
所感
数ある観光施設の中でも、サンリオピューロランドは障がい者への配慮が手厚い場所だと思いました。もちろん、障害種別による差が大きいのですが、自力歩行できる当事者にとっては快適に利用しやすいのではないでしょうか。
特に、疲れやすい特性がある当事者(主に精神障害者)には、提供されている配慮がよくマッチしていて、楽しい思い出を作れるかと思います。
何より、誰でも仲良くという理念、多様性を大事にするような考え方が素晴らしいなと思いました。
(出所)
https://www.puroland.jp/barrierfree/
(2022年01月18日 本文修正)