名古屋市交通局 運賃の障害者割引|割引用manaca(交通系ICカード)【精神OK】

精神疾患
スポンサーリンク

東京や大阪などの大都市の地下鉄や路線バスの無料乗車・割引乗車の対象は、主にその自治体内に居住する障害者ですが、愛知県名古屋市では、市民に対する無料の福祉パスの発行だけではなく、市外居住者にも運賃割引の制度があります。

名古屋市交通局の運営する地下鉄と市バス、他にあおなみ線、ゆとりーとライン、名鉄バスでは、居住地にかかわらず、また障がいの種別を問わず運賃の半額割引を受けられ、割引用manaca(マナカ:記名式の交通系ICカード)も利用できます。

筆者は所用で名古屋を訪れましたが、一時的な滞在であっても障害者手帳を所持していれば運賃割引を利用できるので、このカードを購入して利用してみました。

名古屋市の福祉割引は普通乗車券だけでなく定期乗車券の適用もあって、体系が結構複雑です。そのうち、本稿では、その割引用manacaの概要について紹介したいと思います。

目次

割引の詳細

【利用対象者】

精神・身体・知的障害者(他にも対象者がいるが、本稿では割愛します)

※ 障害者本人および介助者(3枚まで)
※ 居住地による制限は特にない(障害者手帳を所持していれば割引用manacaを購入可能)。

【対象社局・区間】

名古屋市交通局(地下鉄・市バス)、あおなみ線、ゆとりーとライン、名鉄バス(マナカの利用できる区間)

【運賃割引率】

50%

※ 定期券の割引もあるが、本稿では紹介を割愛します。

割引用manaca(マナカ)の購入・使用方法

【割引用manacaの購入方法】

名古屋市交通局の定期券売り場(サービスセンター)もしくは駅長室で障害者手帳を提示して、購入申込書を記入して、記名式のmanacaとして購入します。

【割引用manacaの様式】

ICカードの表面に氏名、割引のマークおよび有効期限が記載される。(有効期限は購入した年度の年度末まで)

【注意事項】

ICカードに残高があれば自動改札を通って入場できますが、出場時に精算機で精算する必要があります。割引用manacaは、割引対象路線以外のJR東海、名鉄線、リニモでは、交通ICカードとして利用できないとのことです。

その他の情報

【備考】

毎年度の更新が必要です。上記の購入場所で手続きを行う必要があります。

【情報出所】

割引用マナカ・割引定期券について|名古屋市交通局
割引用マナカ 割引定期券

運賃の障害者割引の提供有無は、運送約款の規定によらず、最終的には各事業者の判断となります。この割引制度は、各事業者の好意と理解によって成り立っていることを理解された上で利用してください。

タイトルとURLをコピーしました