九州一の大都市、福岡市を走る地下鉄。地元に居住する障がい当事者の他に、所用で訪れる市外の障がい当事者も多いのではないでしょうか。福岡市の地下鉄でも、精神障害者保健福祉手帳や他の障害者手帳の所持者であれば運賃の割引が適用されるので、市外からの訪問者も積極的に利用してもよいと考えます。
本稿では、福岡市の地下鉄における精神を含む障害者に対する運賃割引制度の概要、割引きっぷの購入方法を説明します。
また、福岡市地下鉄の交通系ICカードである「はやかけん」にも障害者用カードがあり、乗車の都度割引きっぷを購入する必要がありません。はやかけんの割引カードについても説明します。
なお、福岡市に居住する方で、福祉乗車券を所持する場合は本稿の対象外になることをご留意ください。
※(免責事項)以下の情報は本稿執筆時点の概要であるため、実際に利用される際には、詳細について当該事業者に各自確認をお願いします(特に介助者の付き添い要否に関して)。
※(お願い)本記事の内容を参照・引用して他のウェブサイトに掲載する場合、情報引用元として必ず、本ウェブサイトのURLを当該サイト上に明記してください。
目次
運賃割引制度の概要
【対象者】
精神・身体・知的障害者
(身体・知的第1種/精神1級)
障害者本人および介助者1名
※ 身体障害者手帳1-3級および療育手帳A相当
(身体・知的第2種/精神2・3級)
障害者本人のみ
※ 手帳の発行自治体による制限は特にありません(手帳を保持していれば割引を受けられます)
【対象区間・設備】
福岡市地下鉄全区間
※ 地下鉄が乗り入れを行うJR筑肥線は割引が適用されません。
【運賃割引率】
50%(半額:障害・等級による区別なし)
※ 普通乗車券のみの割引です。

普通乗車券の買い方
駅の自動券売機で「割引」のボタンを押してから、乗車する区間のきっぷを購入し、自動改札機を利用します。

紙のきっぷの券面には「小・割」が表示されています。割引ボタンを押した時に駅員の呼び出し状態になった場合は、券売機の後ろから駅員が顔を出すまで待って、手帳を見せてください(駅員さんが自販機の横からこちらを向いて突然現れるので、びっくりしないでくださいね)。

「はやかけん」障害者用カードの買い方・詳細
【購入方法】
駅の自動券売機か定期券売り場(サービスセンター)で手帳を提示して購入します。券売機での操作手順は少し煩雑なので、駅員さんにサポートしてもらったほうがいいでしょう。記名カードを発行するための氏名や生年月日、電話番号といった個人情報は、自分で入力する必要があります。
デポジット500円+SF分500円の1,000円から購入することが可能です。

【使用方法】
カードの右下に「割」と表示され、割引カードであることがわかります。
割引カードはそのまま自動改札機を通れ、半額の割引運賃が引かれます。有人改札を通る必要はありません。
【他線関連】
直通運転するJR筑肥線については割引カードでは乗車できないので、地下鉄線内の紙の割引きっぷを(姪浜まで)購入して自動改札を入場し、JRの駅を出場する時に乗り越し精算すると良いでしょう(紙のきっぷ購入時に、はやかけんの残高を利用できます)。
西鉄線や西鉄バスでは、はやかけん割引カードを利用することはできません(nimocaが別途必要です)。JR九州など他の交通機関でも自動改札を入出場できません。
逆に、西鉄線の割引「nimoca」カードを市地下鉄線内で使用することはできません。

他の交通系ICカードの場合の留意点
はやかけん障害者用カード以外の交通系ICカード(Suicaなど)を自動改札で利用した場合、運賃の割引は適用されず、一般の大人運賃が引かれます。
また、手帳を提示して有人改札を通って運賃の半額割引を適用してもらうということもできないとのことです。交通系ICカードを利用する場合、はやかけん障害者用カードを事前に購入する必要があります。