「ゆいレール」運賃の障害者割引・OKICA障がい者用カード【精神OK】

行政支援
スポンサーリンク

沖縄県庁が所在する那覇市街を走るモノレールの「ゆいレール」。正式には「沖縄都市モノレール」といいます。

「ゆいレール」は、那覇空港駅(沖縄県那覇市)から那覇市の中心部にある駅や首里駅を通って、終点の「てだこ浦西」駅(沖縄県浦添市)の17.0キロの区間を結ぶ路線です。沖縄県では唯一の鉄道であり、日本最南端を走る鉄道でもあります。

那覇空港駅に乗り入れるモノレールで、那覇市の中心部に一本で行ける大変便利な路線です。そんなわけで、地元の人だけではなく、用務や観光で来沖する旅行者にとっても身近な存在ではないでしょうか。

そんなゆいレールにおいても、障害者手帳を所持する人に対して、運賃の障害者割引が提供されています。障害者手帳には「精神障害者保健福祉手帳」も含まれ、手帳の発行自治体も問われないため、手帳を持っていれば誰でも運賃の割引を受けられます。

また、沖縄本島内限定の交通系ICカードに「OKICA(オキカ)」というものがあり、ゆいレールでも利用できます。「OKICA」には障がい者用カードがあり、所持するといろいろとメリットがあります

本稿では「ゆいレール」における障害者に対する運賃割引について、筆者自身の利用体験を含めて、情報を詳しく共有したいかと思います。きっぷの障害者割引の他、交通系ICカード「OKICA」の障がい者用カードについても説明します。

※(免責事項)以下の情報は本稿執筆時点の概要であるため、実際に利用される際には、詳細について当該事業者に各自確認をお願いします(特に介助者の付き添い要否に関して)。

※(お願い)本記事の内容を参照・引用して他のウェブサイトに掲載する場合、情報引用元として必ず、本ウェブサイトのURLを当該サイト上に明記してください。

目次

ゆいレールにおける運賃割引制度の概要

【対象者】

精神・身体・知的障害者

(種別・等級の区別なし)
障害者本人および介助者1名

※ 障害者手帳の発行自治体による制限は特にありません(手帳を所持していれば割引を受けられます)。介助者1名も割引を受けられることになっていますが、詳細は乗車時に駅員さんに確認してください。

【対象区間・設備】

ゆいレール(沖縄都市モノレール)全区間

【運賃割引率】

50%(半額:障害・等級による区別なし)

※ 普通乗車券、定期乗車券(種別・等級の区別なし)が割引になります。

※ 他に「バスモノパス」を大人料金の半額で利用できます(詳細は後述)。

ゆいレールの乗り方や紙のきっぷはちょっと独特

ゆいレールは2003年に開業した比較的新しい路線で、エレベーターなどのバリアフリー設備が完備しているため、障がいを持つ人にも利用しやすいです。全線高架線を走っているため、車窓の風景がとても素敵です。

QRコードリーダーとICカードリーダーが一体の自動改札機

ゆいレールの紙のきっぷ(普通乗車券および一日乗車券)は他の鉄道会社と違い、自動改札機に磁気券を入れるのではなく、きっぷに表示された「QRコード」を自動改札機にかざすのが、至って独特です。

紙のきっぷを買ってから自動改札機を通る時には、QRコードが表示されている面を裏返しにして、そのコードを自動改札機に読み込ませます。電車を降りて自動改札機を出る時にも、同じくきっぷを裏返してから自動改札機に読み込ませます。

きっぷは回収されないので持ち帰りが自由ですが、自動改札機のところにも回収のためのきっぷ入れがあるので、不要な場合には入れます。

紙のきっぷを買って乗車するだけではなく、沖縄本島内で利用できる交通系ICカード「OKICA」も利用できます。2020年からは、他にも主要な交通系ICカード(Suica、PASMOやICOCAなど)もゆいレールで使用できるようになっています

何通りかあるゆいレールの運賃の支払い方

このように、きっぷの買い方や使い方、乗り方が独特なゆいレールですが、運賃の障害者割引を受けて乗車する場合の運賃の支払い方には、次の通りいくつか方法があります。

● 紙のきっぷ(普通乗車券)を購入する場合

最も基本的な運賃の支払い方は、紙のきっぷ(普通乗車券)を買ってから乗車する方法です。

ゆいレールの場合、障害者割引のきっぷを購入する場合、自動券売機でも購入できますし、改札口の有人窓口でも購入できます。

タッチパネルの左方一番下の「福祉」ボタンを押す

自動券売機を使用する場合、券売機上の「福祉」ボタンを押しますが、その際駅員さんを呼び出して手帳を呈示する形になります(券売機から大きな音が出ますが驚かないでください)。

お気づきかもしれませんが、紙のきっぷを改札口で直接購入するにも、券売機で購入するにも、いずれ駅員さんに直接手帳を呈示することになります。実は、改札口にいる駅員さんに直接声をかけるのが一番シンプルかと思います。

障害者割引が適用された紙のきっぷの券面には、黒丸で「割」が表示されています。また、きっぷの右にQRコードが表示されていて、きっぷを裏返してから自動改札機にそのコードを読み込ませます。

● ゆいレールと那覇バスが1日乗り放題の「バスモノパス」を購入する場合

一日に何回か乗車する予定がある場合、一日乗車券類の利用を検討することをお勧めします。

ゆいレールでは24時間有効の一日乗車券と48時間有効の二日乗車券が発売されていますが、どちらも障害者割引はありません

その代わり、ゆいレールと那覇バスの那覇市内区間が暦日で1日乗り放題になる「バスモノパス」を、ゆいレールの各駅で、障害者割引として大人料金の半額(500円)で購入できます

実際の支払額は割引の500円ながら大人券を使用

● 全国主要の交通系ICカード(Suicaなど)の残高を利用する場合

沖縄県民以外の来沖者にとっては、Suicaなどの主要交通系ICカード(モバイルSuica・PASMOを含む)の利用が慣れていると思います。

ICカード乗車で障害者の運賃割引を受ける場合、入場時に自動改札機に大人用のICカード(あるいはスマホ)をタッチして、出場時に駅員さんに半額分の引き落とし処理をしてもらいます(少ないケースですが、小児の場合は小児用カード)。

多くの鉄道会社におけるやり方と同様に、その都度駅員さんによる処理が必要ですが、ゆいレールにおいてもこの方法で交通系ICカードを使用して、障害者割引での運賃支払いができます。

「OKICA」障がい者用カードの買い方・詳細

ゆいレールの運賃を支払う方法としては、他に交通系ICカードの「OKICA(オキカ)」障がい者用カードを作る方法もあります。筆者も、現地で実際に作って利用してみました。

OKICA障がい者用カードと券売機で出力したご利用明細

● 沖縄本島限定の交通系ICカード「OKICA」の障がい者用カードを購入する場合

沖縄本島内だけで利用可能な地域限定の交通系ICカードである「OKICA」には、大人用カードだけではなく、「障がい者用カード」(記名式)が存在します。この障がい者用カードを作ることによって、手帳を毎回見せる必要なく、出場時の処理も必要なく、常に割引運賃が差し引かれるようになります。

(メリット)

◆ 乗車の都度、ICカードの出場処理を受けたり、紙のきっぷを購入したりするための手間と時間を節約できる

◆ ゆいレールだけではなく、沖縄本島内を走る路線バス(*)でも、手帳の提示なしにICカードタッチだけで運賃割引を受けられる

◆ ゆいレールで1駅間だけ乗車する場合「おとなり割引」が適用される

◆ 障がい者用カードであっても、OKICAポイントが付与される

(デメリット)

◆ 地域限定の交通系ICカードのため、沖縄本島以外の他のエリアで使用することができない

◆ 使い終わって残高が余った際の払戻にひと手間かかる

デメリットを差し引いても、ゆいレールや路線バスに何回も乗車する場合は、スムーズに乗り降りできるOKICA障がい者用カードを作ることをお勧めします。

* 沖縄本島内のバス事業者:那覇バス、沖縄バス、琉球バス交通、東陽バスの4社

【購入方法】

ゆいレールの各駅やバス会社の営業所(OKICA取扱事業所)で、障害者手帳を呈示して購入します。障がい者用カードは記名式として作る必要があり、その際に氏名、生年月日、電話番号といった個人情報の記入が必要になります。

障がい者用カードを含め、OKICAについては、デポジット500円+SF分500円=1,000円の初期費用で作ることができます。

【使用方法】

ICカード表面の左部に、□の中に「割」と表示され、割引カードだと分かります。

ゆいレールの自動改札機を通る場合、手帳の呈示なしにカードをタッチするだけでOKです(念のため手帳は携帯してください)。

前払い方式の路線バスに乗車する場合、乗車時に運賃箱の上にあるICカードリーダーにICカードをタッチします。

後払い方式の路線バスを利用する場合、乗車時にはカードを整理券の隣にあるICカードリーダーにタッチします。降車時には、運賃箱にICカードをタッチします。

沖縄本島のバスは乗降とも前扉なので、ICカードをタッチする場所には気を付けてください。

【有効期限】

障がい者用カードには有効期限が設定されていて、定期的に更新の手続きが必要です。

その有効期限は毎年の「誕生日」で、1か月前から更新が可能です(初回購入時は次々回の誕生日)。

他の交通系ICカードとの兼ね合い・留意点

前述したように、沖縄本島限定の交通系ICカードであるOKICAは、本土では利用できません

本土で発売されている主要な交通系ICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)は、ゆいレールにおいて自動改札機のタッチに対応しています(片利用)。ゆいレール以外の路線バスでは、本稿執筆時点では使用できません

OKICA以外の交通系ICカードを利用する場合、出場時に割引運賃での引落処理を忘れずに依頼してください。

筆者がゆいレールや路線バスを利用して様々な観光スポットやお店をめぐった体験については、以下のリンクから別の記事をお読みください!

おまけ

ゆいレールの紙のきっぷ、通常は券売機や窓口端末から発行された券ですが、筆者の個人的趣味でこんなきっぷも出してもらいました(割引適用のもの)。いつでも入手できるわけではないですが、筆者がお願いした時は快く対応いただけました。

丁寧に作っていただいた補充券

参考資料 References

● OKICAご利用ガイド

沖縄ICカード株式会社、2019年10月版

言わないともらえません

● ゆいレール(沖縄都市モノレール)ウェブサイト

乗車券の種類・運賃|ゆいレール

改訂履歴 Revision History

2022年3月16日:第二稿

2022年3月19日:第二稿 加筆

2015年8月31日:初稿(前回来沖時に書いたものです)

タイトルとURLをコピーしました