筆者の発達障害の診断に至るまでの心理検査などの過程を含めた成人の発達障害に関するトピックを扱います。一患者の視点から、まだ明らかにならない成人の発達障害について記述することで、知識と体験の啓発につながればよいかと思います。

精神障害者の社会からの排除を憂う【2022年新年挨拶】
2021年の暮れに大阪・西梅田で起きた事件。社会全体が悲惨な一年であったことを象徴するような衝撃的な出来事でした。筆者も精神障害の一当事者として、とても嫌で悲しく、やるせない気分になった状態での2021年の締めくくりとなりました。この事件が...

障害者雇用状況の集計結果からみる求人のトレンド(2021年)
去る2021(令和3)年12月24日、厚生労働省から「令和3年障害者雇用状況の集計結果」が公表されました。この集計結果は、毎年6月1日時点での各民間企業および官公庁等の機関から報告された雇用者数に基づくもので、毎年12月中に発表されることが...

正社員登用・無期雇用転換への見えざる壁
筆者が2017年から障害者雇用での一般就労を始めてから、本稿執筆時点で4年以上の時間が経過しました。その間、2019年に障害者雇用1社目の会社を退職し、障害者雇用2社目の会社(現職)に転職してから2年強の間勤続しています。本稿において、精神...

精神障害者福祉に係わる主要政党の政策比較【2021年衆院選向け】
2021年10月になり、まるまる4年ぶりに衆議院選挙が行われるタイミングになりました。精神障害者保健福祉手帳を所持して障害者雇用にて一般就労している筆者としても、来たる総選挙の結果には大いに関心があります。特に精神障害者に係わる障害者福祉に...

仙台市地下鉄・市バス|障害者割引・福祉割引用icsca【精神OK】
東北地方第一の大都会、杜の都仙台市内を走る市営地下鉄と市バスにも障害者割引(福祉割引)があり、精神障害者保健福祉手帳の所持者にも割引が適用されます。仙台市交通局管轄の地下鉄および市バスには従前から障害者割引がありましたが、精神障害者への導入...

今でも精神障害者を雇用したくない?~平成30年障害者雇用実態調査~
筆者が本ブログを立ち上げた2015年に、いかに精神障害者(本稿では発達障害者も含む)の雇用が難しいかを平成25年度障害者雇用実態調査の結果から考察し、記事を投稿してから、本稿を執筆している2021年まで6年が経過しました。障害者雇用実態調査...

コロナ禍の障害者雇用状況の集計結果をみる(2020年)
毎年6月1日現在の民間企業・行政機関における障害者雇用状況の集計結果(いわゆるロクイチ集計)が毎年12月に公表されますが、2020年分の集計結果については、年明けの2021年1月になって公表されました。本ブログでは、この障害者雇用状況の集計...

精神・発達障害当事者の結婚のあり方を考える
筆者は発達障害(ASD)の当事者で、二次障害として双極性障害の治療を続けながら、障害者雇用で障がいを開示して就労しています。障がいオープンでの転職を1度経験して、本稿執筆時の2021年で通算4年間、障害者雇用で安定的に就労継続しています。そ...

精神・発達障害者が知っておきたい障害者雇用の助成制度
精神障害者保健福祉手帳等の所持者が障がいを開示して障害者雇用で働く場合、雇用する事業主向けには国や自治体による多くの助成金の制度があります。2021(令和3)年3月から障害者の法定雇用率が、民間企業で2.3%に0.1ポイント上昇します(本稿...

精神障害者保健福祉手帳取得のメリット・課題
筆者が発症当時うつ病に罹患して通院を始めて2年経った時に「精神障害者保健福祉手帳」を取得してから、本稿の執筆時点でちょうど16年が経過しました(「精神障害者保健福祉手帳」については、以下「手帳」もしくは「障害者手帳」と記載します)。手帳には...