就職活動

障害者枠求人を利用した就職活動や求人案件について扱います。障害種別や等級、病名などをオープンにすることを前提にした就職活動です。したがって、企業側は、求職者に対して一定の配慮が必要になります。

スポンサーリンク
就労支援

障害者雇用状況の集計結果からみる求人のトレンド(2021年)

去る2021(令和3)年12月24日、厚生労働省から「令和3年 障害者雇用状況の集計結果」が公表されました。この集計結果は、毎年6月1日時点での各民間企業および官公庁等の機関から報告された雇用者数に基づくもので、毎年12月中に発表されること...
就労支援

もにす認定制度~障害者雇用に優しい中小企業~

「もにす認定制度」とは、「ともにすすむ」から名前を取った、障害者雇用促進法に基づく厚生労働省の施策で、障害者雇用に関して優良な取り組みをしている中小事業主(*)を認定するための制度です。同制度は2020年より開始され、本記事の執筆時点では、...
発達障害

今でも精神障害者を雇用したくない?~平成30年障害者雇用実態調査~

筆者が本ブログを立ち上げた2015年に、いかに精神障害者(本稿では発達障害者も含む)の雇用が難しいかを平成25年度障害者雇用実態調査の結果から考察し、記事を投稿してから、本稿を執筆している2021年まで6年が経過しました。 障害者雇用実態調...
就職活動

コロナ禍の障害者雇用状況の集計結果をみる(2020年)

毎年6月1日現在の民間企業・行政機関における障害者雇用状況の集計結果(いわゆるロクイチ集計)が毎年12月に公表されますが、2020年分の集計結果については、年明けの2021年1月になって公表されました。 本ブログでは、この障害者雇用状況の集...
就労支援

障害者雇用における正規雇用(正社員就労)を考える

筆者は、障害者雇用(障がい開示)で東証一部の大手企業で就労した経験が2社あります。本稿執筆時現在では障がい開示での転職経験が1回あり、現在は2社目になります。その1社目(前職)の契約社員としての勤続期間が2年3か月、2社目(現職)の契約社員...
就労支援

障害者雇用状況の集計結果からうかがえること(2019年)★

厚生労働省から毎年発表される障害者雇用状況の集計結果、そろそろ発表されるかなと思っていたら、2019年は年の瀬の12月25日になってようやく発表されました。昨年度の集計は2019年3月になってからの異例な時期の発表でしたが、今年の分は例年の...
就職活動

精神障がい当事者のピア就労支援はありかなしか ~ブログ運営5年目に寄せて~

本ブログの運営がちょうど5年目に入ったのだが、5年目の最初の話題にふさわしいトピックとして、「精神・発達障がいの当事者が就労支援をピアでの職務として事業所において行うことの是非」ということがひょんなことで発生したので、本稿を起こしたい。 T...
行政支援

障害者雇用状況の集計結果を読む(2018年)

2018(平成30)年6月1日現在の障害者雇用状況の集計結果が、2019年4月9日になってようやく厚生労働省から発表された。 これは、いわゆる「ロクイチ報告」と言われるもので、従前は毎年12月に発表されていたものである。中央省庁における障害...
発達障害

障害者雇用状況の集計結果を読む(2017年)

障害者の雇用状況が、毎年12月中旬に厚生労働省から発表されるが、今年2017年も先日発表されたので、このタイミングで本ブログでも考察してみたい。 むろん、本稿では精神障害者の視点から状況がどうなっているのかを切り込んでいきたい。本稿では、民...
就労支援

障害者枠就労を実現するための考え方とステップ【精神障害者用】(後半)

本稿の前半では、障害のある人が障害者枠での就労を目指して行動を起こす上での筆者なりの考え方を紹介した。思い立った時から障害者手帳を取得し、場合によっては障害年金の請求をするところまでを述べてきた。 まだの方は、是非前半からお読みいただきたい...
スポンサーリンク