精神疾患

スポンサーリンク
就労支援

障害者の社会復帰としてのリワークプログラムの類型

本ブログのテーマの一つは、筆者自身も取り組んでいる、障害者(特に精神障害者)の社会復帰である。ブログのテーマとしては正直難しいのだが、実態を広く知っていただきたいという思いがあるので、頑張って書いている。 精神障害者の社会復帰、再就労に関す...
健康管理

光トポグラフィー検査(NIRS)受検体験

本稿では、筆者が2015年4月に受けた、掲題の光トポグラフィー検査の体験を、一患者の立場で紹介する。また、検査結果の一部も公開する。筆者にとっては、精神疾患の確定診断につながった、意義深い検査だった。 医師としての立場で記載していないので、...
就労支援

障害者総合支援法 事業者ハンドブック

図書館の蔵書に、掲題の書籍が存在することが明らかになってしまい、結局予約して借りた。このブログの柱の一つが、就労移行支援の制度とサービスのことを利用者の視点で取り上げることなのだが、存外難しいトピックで、正直なところ筆が進まずにハマっている...
精神疾患

自立支援医療(精神通院)受給者証到着!★

以前に本ブログにて自立支援医療の受給者証の更新申請のことを言及しましたが(当該記事はコチラ)、本日郵便受けを見たら、自治体から受給者証がようやく郵送されてきました。 都道府県によって受給者証の交付のされ方が違うかもしれないのですが、東京都の...
行政支援

自立支援医療(精神通院)における医療機関等の指定★

精神疾患で病院やクリニックに通院する時、診察の後にもらう薬は、院外処方として処方箋をもらうのでしょうか、それとも院内処方として医療機関で薬をもらえるでしょうか。 かつて、厚生労働省が医薬分業を推進した結果、患者に処方箋を交付して院外薬局で薬...
就労支援

そもそも就労移行支援って?

これまで就労移行支援について数稿このブログにあげてきたが、就労移行支援の制度について分かりやすく書けてこなかったような気がする。正直、筆者のような素人には、このような障害福祉サービスのことを書くのは難しいのである。 そんなわけで、この際でき...
社会復帰

利用契約完了 就労移行支援

去る5月から、就労移行支援サービスの利用を予定して、いくつかの事業所(施設)を見学検討してきたが、その中でも、精神障害者のみがターゲットで、職歴を活かせるプログラムを提供してくれる事業所があったので、自宅から遠めではあるが、利用を決めた。 ...
行政支援

都営交通乗車証(精神障害者専用) 非公式ガイド★

本稿で紹介する「精神障害者都営交通乗車証」は、東京都内に在住する精神障害者保健福祉手帳所持者に交付され、利用できるものです。東京都内に在住する精神・発達障害の当事者とその支援者のための情報なので、関係ない一般の方は、本稿をスルーしていただき...
就労支援

就労移行支援 あと2か所見学

今週は、通うべき就労移行支援事業所を決めるため、先月見学した2か所に加え、もう2か所を見学させてもらった。現在の制度では、無制限に利用できるサービスではなく、原則2年間に限られるものなので、見極めを慎重に行わなければならないわけだ。 一つは...
社会復帰

自立支援医療(精神通院) 更新

住民税の非課税証明書の発行を待って、毎年の更新手続を行ってきた。 自立支援医療の制度とは、精神科への外来通院の医療費の自己負担分を国が補填してくれ、原則1割負担になる制度である。制度の意図としては、公衆衛生面の維持のための社会コストというと...
スポンサーリンク