ハローワーク

スポンサーリンク
就労支援

障害者雇用状況の集計結果からみる求人のトレンド(2021年)

去る2021(令和3)年12月24日、厚生労働省から「令和3年 障害者雇用状況の集計結果」が公表されました。この集計結果は、毎年6月1日時点での各民間企業および官公庁等の機関から報告された雇用者数に基づくもので、毎年12月中に発表されること...
就労支援

もにす認定制度~障害者雇用に優しい中小企業~

「もにす認定制度」とは、「ともにすすむ」から名前を取った、障害者雇用促進法に基づく厚生労働省の施策で、障害者雇用に関して優良な取り組みをしている中小事業主(*)を認定するための制度です。同制度は2020年より開始され、本記事の執筆時点では、...
就職活動

障害者枠就労を実現するための考え方とステップ【精神障害者用】(後半)

本稿の前半では、障害のある人が障害者枠での就労を目指して行動を起こす上での筆者なりの考え方を紹介した。思い立った時から障害者手帳を取得し、場合によっては障害年金の請求をするところまでを述べてきた。 まだの方は、是非前半からお読みいただきたい...
社会復帰

第2回障害者就職面接会参加体験

昨年10月に開催されたブロック別の就職面接会に引き続き(当該記事はコチラを参照されたい)、先日開催された平成28年度第2回就職面接会に臨んできた。 2回目の就職面接会に臨むということは、悲しいことにそれまで就活の成果を出せなかったということ...
社会復帰

シフト制交代夜勤のある障害者専用求人案件

自身の再就職のための動機づけになるだろうと先日ハローワークに行って、求人検索を行ってきたら、結構びっくりな求人案件を見つけたので、思うところがあって本記事をアップする次第である。 最初にお断りしておくが、このカテゴリーの記事は当該求人企業の...
就労支援

就労移行支援 初めての説明会参加

もはや精神疾患のオープンなしには就職できないと悟った私だが、それはイコール障害者枠の就職活動をするということで、独特のノウハウがないので自力では無理だ。 (画像出典:無料写真素材ActivePhotoStyle - ) まず向かったのが、都...
スポンサーリンク