行政支援 東京都足立区に在住した7年間を振り返る~精神障害者の支援体制~ 筆者はもともと東京都出身ですが、縁があって2014年4月から2021年4月までちょうど7年間、東京都足立区に在住しました。筆者が精神障害者であることから、健常者向けの一般的就労支援でもうまく再就職ができずに経済的に困窮し、結果的に当地で生活... 2021.09.18 行政支援社会復帰
就労支援 今でも精神障害者を雇用したくない?~平成30年障害者雇用実態調査~ 筆者が本ブログを立ち上げた2015年に、いかに精神障害者(本稿では発達障害者も含む)の雇用が難しいかを平成25年度障害者雇用実態調査の結果から考察し、記事を投稿してから、本稿を執筆している2021年まで6年が経過しました。障害者雇用実態調査... 2021.02.07 就労支援精神疾患発達障害行政支援就職活動
行政支援 最近の障害者雇用・就労移行支援の動向【2021年新年挨拶】 筆者が、障害者のための就労支援サービスである就労移行支援を2017年に利用終了してから、4年が経ちました。また、引き続き利用していた就労定着支援の利用も2020年で終了しました。それらのサービスの利用終了から、本稿執筆までの期間、1回障がい... 2021.01.03 行政支援社会復帰
就労支援 2020年国勢調査 – 障害者雇用・福祉的就労の記入方 筆者が就労移行支援事業所に通所していた2015年の前回の国勢調査から今年で5年間が経ち、再び国勢調査の期間に入りました。国勢調査で答える場合、自分が働いているかどうか、どんな内容で働いているか詳しい内容を記入することになりますが、自分が障害... 2020.09.15 就労支援行政支援社会復帰
自己紹介 金海銀之助に転生し、一から出直すわけ 私金海(かなみ)のネット人生は実はかなり長くて、このブログを始めたのは2015年5月です。もうすぐ運営5年が経つこのタイミングで、インターネットドメイン名を「kanamiginnosuke.net」に変更して、一から出直し始めました。Twi... 2020.02.24 自己紹介サイト運営
社会復帰 精神障がい当事者のピア就労支援はありかなしか ~ブログ運営5年目に寄せて~ 本ブログの運営がちょうど5年目に入ったのだが、5年目の最初の話題にふさわしいトピックとして、「精神・発達障がいの当事者が就労支援をピアでの職務として事業所において行うことの是非」ということがひょんなことで発生したので、本稿を起こしたい。Tw... 2019.06.02 社会復帰就職活動就労支援精神疾患発達障害
行政支援 就労後のサポートを受けるための「就労定着支援」サービスが始まった 筆者は就労移行支援サービス利用後、障害者枠での就労を果たしてから、定期的に定着支援を受けている。 定着支援とは、会社や生活上の問題や課題がないかどうか、支援者が障がいを持った当事者からヒアリングして、関係各所と調整してくれるサービスで、特に... 2018.04.15 行政支援社会復帰就労支援
行政支援 就労継続8か月目:今のところ順調♪(一精神障害者として) 就労移行支援制度を利用しての訓練通所が終わり、障害者枠で就労を開始してから7か月強が経過した。 筆者の場合は就労を始められて、かつ現在就労継続できていることになる(年次有給休暇が付与される嬉しいタイミングでもある)。精神障害者の場合、就労継... 2017.12.24 行政支援社会復帰就労支援精神疾患発達障害
就労支援 就労移行支援事業所 利用終了(つまり、就労のため卒業) 本ブログにて就労移行支援について紹介し、筆者が利用開始した時の情報を載せたのが、2015年の夏であった。それから長らく利用していた就労移行支援事業所であるが、一般就労が決まり、今般晴れて利用終了できることになった。つまりは就労を実現しての卒... 2017.06.04 就労支援精神疾患発達障害行政支援社会復帰
就職活動 障害者枠就労を実現するための考え方とステップ【精神障害者用】(前半) 障害者が就職し、一般企業(特例子会社を含む)で働くにあたって、障害種別から検討されることがあるが、本稿は精神障害者向けのブログであることから(精神障害者手帳を保持する発達障害者を含む)、精神障害者向けの一つの考え方とそのステップを扱うことと... 2017.05.07 就職活動就労支援精神疾患発達障害行政支援社会復帰