社会復帰 精神障害者福祉に係わる主要政党の政策比較【2021年衆院選向け】 2021年10月になり、まるまる4年ぶりに衆議院選挙が行われるタイミングになりました。 精神障害者保健福祉手帳を所持して障害者雇用にて一般就労している筆者としても、来たる総選挙の結果には大いに関心があります。特に精神障害者に係わる障害者福祉... 2021.10.19 社会復帰福祉割引就労支援精神疾患発達障害行政支援
社会復帰 精神障害者保健福祉手帳取得のメリット・課題 筆者が発症当時うつ病に罹患して通院を始めて2年経った時に「精神障害者保健福祉手帳」を取得してから、本稿の執筆時点でちょうど16年が経過しました(「精神障害者保健福祉手帳」については、以下「手帳」もしくは「障害者手帳」と記載します)。手帳には... 2020.08.10 社会復帰精神疾患発達障害行政支援
就労支援 精神障害者のための確定申告ノウハウ(オープン・クローズド就労の各留意点)★ 私金海は2017年に社会復帰を果たして、今年で5年目になります。つまり、過去4年間の間、収入が発生していたことになります。 毎年2月から3月は所得税の確定申告の時期ですが、筆者も所得税の確定(還付)申告を済ませました。障がいのあるなしにかか... 2018.03.11 就労支援精神疾患発達障害行政支援社会復帰
社会復帰 自立支援医療の申請・手続は速やかに!(精神通院93)★ 本稿では、東京都医療費助成制度(いわゆる都単93)について、筆者の体験をベースに触れてみたいと思います。すでに精神科通院の医療費助成を受けていて、申請内容の変更がある場合、一日でも早く変更手続きに行った方がいいというのが、本稿の趣旨です。東... 2017.10.29 社会復帰精神疾患行政支援
就労支援 障害者枠就労を実現するための考え方とステップ【精神障害者用】(前半) 障害者が就職し、一般企業(特例子会社を含む)で働くにあたって、障害種別から検討されることがあるが、本稿は精神障害者向けのブログであることから(精神障害者手帳を保持する発達障害者を含む)、精神障害者向けの一つの考え方とそのステップを扱うことと... 2017.05.07 就労支援精神疾患発達障害行政支援社会復帰就職活動
精神疾患 マイナンバーの懸念(障害者手帳・自立支援医療申請) 掲題の精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)の2年ごとの更新と、自立支援医療(精神通院)の毎年の更新の申請時期が筆者にとってもうすぐやってくる。 が、今回の手続きは従前とは様子が違う。今年から、いわゆるマイナンバーの運用が始まっていて、これら... 2016.04.21 精神疾患発達障害行政支援社会復帰
精神疾患 自立支援医療(精神通院)受給者証到着!★ 以前に本ブログにて自立支援医療の受給者証の更新申請のことを言及しましたが(当該記事はコチラ)、本日郵便受けを見たら、自治体から受給者証がようやく郵送されてきました。 都道府県によって受給者証の交付のされ方が違うかもしれないのですが、東京都の... 2015.09.05 精神疾患行政支援
精神疾患 自立支援医療(精神通院)における医療機関等の指定★ 精神疾患で病院やクリニックに通院する時、診察の後にもらう薬は、院外処方として処方箋をもらうのでしょうか、それとも院内処方として医療機関で薬をもらえるでしょうか。 かつて、厚生労働省が医薬分業を推進した結果、患者に処方箋を交付して院外薬局で薬... 2015.08.29 精神疾患行政支援
社会復帰 自立支援医療(精神通院) 更新 住民税の非課税証明書の発行を待って、毎年の更新手続を行ってきた。 自立支援医療の制度とは、精神科への外来通院の医療費の自己負担分を国が補填してくれ、原則1割負担になる制度である。制度の意図としては、公衆衛生面の維持のための社会コストというと... 2015.06.08 社会復帰精神疾患行政支援